大切な泥よけ

マウンテンバイクでのサイクリングにおいて天候は最大の敵といっても過言ではないと思います。
ほとんどのマウンテンバイクには泥除けというものがついていません。
ですから、雨の日だとか雨上がり時に自転車に乗りますと、タイヤが跳ねあげた水が背中などに跳ねて、汚れてしまいますよね。

なので雨の日、雨上がり時にも自転車に快適に乗れるよう、泥除けを取りつけてみることにしました。
現在、泥除けはメーカーから多種多様な種類が発売されています。
そこで、私はというとゼファールのSWANという泥除けを購入してみました。

そして早速、雨上がり時に乗ってみました。
感想としては・・・これはなかなか使えます。
タイヤが跳ねあげる泥水を100%シャットアウトしてくれましたよ。

泥除けの中には長さが短いものもあります。
ですが、短いとほとんど飾りのようなもので、泥除けとしての機能を充分に果たさないのではないかと思いますね。
過去に乗っていた、折りたたみ式の自転車には泥除けが購入時からついていましたが、これなどもほとんど泥除けの意味を成していませんでしたね。

それを考えると、ゼファールのSWANは長さも充分で、泥除けとしての機能は完璧といえると思いました。
また、SWANはベルトをしめてワンタッチ固定が可能なので、雨天時以外には取り外しておけるのが非常に便利ですね。
固定できますので、走行中にズレることもなく、泥除けの角度なども自由に調整ができるのが大きいですね。

泥除けの購入を考えている方にこのSWANは是非オススメです。

います。  


2009年10月09日 Posted by hiroya at 23:44Comments(0)機能

キャノンデール

アメリカ発祥のマウンテンバイクですが、今マウンテンバイクがどこで作られているか知っていますか?
なんと、現在はその殆どが中国・台湾・インドネシアなどのアジア諸国なんです。
確かにコスト面などを考えるとアジアの工場で製造したほうがいいんでしょうね。

そんな中、現在でもアメリカで生産されているブランドがあります。
それが「Cannondale(キャノンデール)」と呼ばれるブランドです。

アメリカで生産・・・かといって、実はキャノンデールは別にアメリカ製にこだわっているというわけではありません。
あくまでも自社生産ということにこだわっているんです。

このキャノンデール、なんと生産している工場は世界にたった1か所だけ。
ペンシルバニア州・ベッドフォードのキャノンデール専用工場でのみでしか生産されてないんです。
真っ赤な色のM300から、プロライダーが乗りまわすバイクまでが全て1つの工場から生まれているのですからすごい話ですね。

それ故、独自社内基準を設けることにより、品質のよさをハイレベルで継続して生産し続けられるんですね。
ですから、他のブランドが中国や台湾のライセンス生産によって割安感を演出しているのとはわけが違うんです。

よく考えてみると、他ブランドの同価格帯のものに比べると、パーツのグレードは少し下がっています。
なので割高な感じは否めませんが、フレームがよいバイクはハズレはありません。

キャノンデールは、このような若干割高な感覚を差し引いてもお釣りがくるほどの独自性を持っています。
街中やダートといったあらゆる場面で「僕はキャノンデールのマウンテンバイクに乗っているんだ」と思えますし、周囲の人に、ある“輝き”みたいな存在感を表現できるブランドなんです。


  


2009年10月09日 Posted by hiroya at 16:26Comments(0)ブランド

メンテナンス法

マウンテンバイクのメンテナンス・・・と一口でいっても様々なものがあります。
でも、それらの中でも基本となるのは、やはり走行したあとや整備前に行うマウンテンバイクのクリーニングだと思います。
バイクをいつも綺麗にしておくということは、メンテナンスにおける基本中の基本ですよね。
また、それぞれのパーツを長持ちさせることであったり、トラブル防止のための第一歩でもあるんです。
非常に大切な作業なので、次回走行前までに必ず行って欲しいと思います。

では、具体的にマウンテンバイクのクリーニングはどうしたらいいのでしょうか。
まず、バイクにそれほど目立つ汚れがない場合は、作動する部分を中心にクリーニングを行ってください。
サスペンションやディレイラー、チェーンはライディングの際に常に動いている箇所です。
また、油分を含んでいますので、砂やほこりが付着しやすい箇所でもあります。
他のパーツよりも念入りに汚れを取り除くことが大切ですね。

次に、汚れがひどい場合のクリーニングに大切なことはなにがあるのでしょうか。
水と洗剤を使用してクリーニングをする場合、まずは、泡で全体をまんべんなく洗いましょう。
その後、ブロックの溝の汚れや、ブレーキキャリパー、ローターなどの順に念入りに汚れを洗い流していきます。

水と洗剤を使用するクリーニングの後は、サスペンションやチェーンの油分が無くなっていまので注意が必要です。
そのため、洗車後には注油するのも忘れないようにしてくださいね。

  


2009年10月08日 Posted by hiroya at 12:28Comments(0)その他

ダウンヒル競技

マウンテンバイク競技のひとつに、ダウンヒルというものがあるのをご存知でしょうか。
ダウンヒルは山に作られた斜面をマウンテンバイクで高速に走行する競技で、最も危険かつ激しいジャンルといわれています。

ダウンヒルの上級者ともなると時速100キロ近いスピードで走行することも少なくないそうです。
自転車で100キロ・・・ちょっと想像もつかないですよね。
ダウンヒルのコースは自転車だからといって土がきっちりと踏み固められたものではないのが特徴です。
大きな石が転がっている箇所、砂利がびっちり敷かれている箇所など、様々な障害がコース内に存在しています。
中でも一番危険なのは、「ドロップオフ」という段差でしょうか。
段差そのものは1メートルも無いのですが、そこを高速で下りるとなってしまうと非常に危険を伴いますね。
また、上級者のコースにはスピードが出る箇所にもドロップオフが存在します。

そんな想像しただけで怖くなってしまうようなダウンヒルですが、一回ダウンヒルを体験してしまうと病み付きになる方が多いのもまた事実だそうです。
下り道から降りていく高速度とコーナーのライン取り、路面からの振動など、好きな方にはたまらない要素がつまっているんでしょうね。
ただ、走る場所が全体的に危険ですので走行時にはフルフェイスのヘルメットや全身を保護するプロテクターなどは必須ですね。

ダウンヒルのコースがある場所は、ゴンドラ、または運搬専用車でマウンテンバイクとライダーを山の上まで運んで、ライダーはその地点から一気に山を降ります。
基本的にはダウンヒルに上りの概念はなく、カテゴリーとしてはエクストリームスポーツに分けられます。
日本で最も有名なコースとしては「富士見パノラマリゾート」(長野県)がまず挙げられますね。
また、ゴンドラこそ無いですが、ピックアップトラックという乗り物で頂上まで搬送を行う茨城県の高嶺山ダウンヒルワールドなどもあります。

  


2009年10月05日 Posted by hiroya at 17:14Comments(0)その他

どんな服装で乗るか

マウンテンバイクでちょっとサイクリングへ・・・そんなとき皆さんはどのような服装で行っていますか?
ちょっとした散策程度・・・というサイクリングでしたら、それほど多くのものは必要としないでしょう。
ですが、マウンテンバイクで1日、またはそれ以上のツーリングを行う際は、もちろんルートや活動場所にもよりますが、転倒などに備えて服装や安全装備が重要です。
また、夜間にサイクリングを行う際には、フラッシャーやライトなどの照明装備も必須となってきます。

では、具体的にみていきましょう。
安全に活動するための服装として推奨したいのは、動きやすい服装(場合により長袖と長ズボン)、寒い時期には防寒着、手袋などでしょうか。
靴は足首の動きを妨げることのないスニーカー系のものをお勧めします。

さらに、そのほかに安全に活動するために準備したいものを考えてみましょう。
まず、夜間時のサイクリングをする場合に備えて、先ほどにもあったフラッシャーやライトですね。
それから万が一、転倒してしまった際に体へのダメージを最小限にとどめるために大事な、ひじパットやひざパット、そしてヘルメット。
休憩時の水分補給に水筒もあったほうがいいですね。
他には突然の降雨に備えて、かっぱやウインドブレーカーなどの雨具も必須と言えると思います。

以上のようにサイクリングにふさわしい服装や持ち物をきちっと身に着けて、安全かつ楽しくサイクリングを行ってくださいね。
  


2009年10月04日 Posted by hiroya at 22:44Comments(0)乗り方