消耗品のメンテナンスはしっかりと

マウンテンバイクを構成するパーツには実に様々な種類のものがあります。
ハンドル周り、駆動系、タイヤ系、ブレーキ系、変速機系、ワイヤー系・・・細分化していくともっとあります。
そんなパーツの中に、「消耗パーツ」と呼ばれるものがあります。
文字通り、マウンテンバイクを使い込んだり、年月が経つにつれて徐々に消耗していくパーツのことですね。
当然それらのパーツにはそれぞれにある程度の交換の目安というものがあります。
では、いくつかピックアップしてみましょう。
以下の状態になったら速やかに交換するようにしましょうね。

まず、タイヤはサイドやトレッドが硬化してヒビ割れを起こしていたり、ブロックが減って、欠けが目立つようになってしまうとそれは交換時期がきたということですね。
チェーンは、シフトが重くなりスムーズに入らない、プレートの捩れや傷が原因で歯飛びが起こっているとアウトです。
また、プレートの開きやピンのズレが目立ち、新品と比較して10リンクで長さにして2.5ミリ以上伸びていると交換が必要です。
ブレーキシューは、ブロックの溝が確認できないくらい磨耗しているようではいけませんし、 減り方が片寄っている場合も交換しましょう。

この他にもワイヤー類、リム、スポック、ハブ、チューブなど異常がみられた場合は速やかに新品に交換することをおススメします。
常にパーツ類も万全な状態にしておいて充実したマウンテンバイクライフを送りたいものですね。

  


2009年11月04日 Posted by hiroya at 12:30Comments(0)機能

高級車ブランドのマウンテンバイク

フェラーリ・・・というとスポーツカー、高級車ブランドというイメージがあるかと思います。
しかし、このフェラーリ社、実はマウンテンバイクも世に送り出しているんですよ。

「フェラーリ CF3 マウンテンバイクモデル」という名で、フェラーリ社とイタリアの自転車メーカー・コルナゴ社との共同開発によって産声を上げたこのマウンテンバイク。
なんと、生産台数1000台、世界限定999台しか販売されない超希少モデルといって良いものなんです!
あれ?1000台作って999台売る・・・残りの1台は?と疑問がわいたと思います。
残りの1台はモンテゼーモロ・フェラーリ社社長に寄贈されたようです。

ちなみにこのフェラーリのマウンテンバイク、日本での販売割り当ても30台あったようです。
ということは今日本のどこかでフェラーリ製・マウンテンバイクが走っているかもしれませんね。
価格が1台100万円ということで、一般人にはなかなか手を出せない代物ですが・・・。

気になるこのマウンテンバイクのスペックは如何なるものなんでしょうか?
コルナゴ社によって作られたボディは、カーボン製フロントトライアングルを、フェラーリのレッドで彩っています。
リアアームは黒塗りされたアルミニウム製でして、起伏が多い道でショックを吸収できる仕組みになっているといいます。
前後に搭載されているショックアブソーバーは、好みやコース状況に合わせてマウンテンバイクに乗りながらにして調節が可能。
さらにブレーキは、前後共に油圧システムを採用したディスクブレーキという超本格派になっています。
こんなマウンテンバイクに一度でいいから乗ってみたいですよね。

  


2009年11月01日 Posted by hiroya at 17:12Comments(0)ブランド